つながる活動パートナー

病気や障がいを抱えることで、社会とのつながりが薄れてしまう――。

そんな孤立を防ぐために、エニワンプロジェクトでは、
さまざまな立場から患者・家族・支援者を支える
〈支援団体〉〈個人で活動する当事者・当事者家族の方々〉と連携し、
つながりの輪を広げています。

誰もが安心して暮らせる社会を目指して活動している皆さんを紹介するページです。


今のあなたは、何をえら

※掲載をご希望する、支援団体様・個人(患者・患者家族)の方はこちら


― 支援団体 一覧 

一般財団法人 日本患者支援財団

一般財団法人 日本患者支援財団は、患者さんたちが決して一人で闘うことのにようにー。という想いから「患者さんをみんなで支える仕組みづくり」に取り組んでいます。
医療の現場から日常生活までの情報提供、心のケア、物理的なサポートなど、必要な支援を多角的に提供しています。

― 活動 ―

かんしん広場は、患者さんとそのご家族のために、役に立つ情報を提供しています。
会員登録をしていただくことで、自分の病気や関心のある記事など自分に適した情報を効率的に収集。気になる情報は「いいね」「お気に入り」をし、医師、患者会、関連団体をフォローすることで、医師、製薬会社、患者会、関連団体からの有益な最新情報の閲覧が可能です。

会員限定サイトにて、エニワンプロジェクトのプレスリリースを取り上げていただきました!会員登録して、ぜひご覧ください^^
会員登録すると、疾患に合わせた情報・欲しい情報だけがピックアップされて出てくるので、「ネットで検索しまくって結局ネガティブな情報しか出てこなかった、、」という方にもオススメです◎

疾患ごとの「広場」もあり、同じ経験を持つ仲間と繋がれる場所を提供されています。


子どもの病気事典は、症状や病気を調べることができるサイトです。
難病を中心に子どもの病気の早期発見、早期治療に繋げることを目的としています。
お子さんの気になる症状や異変があれば、この事典(サイト)で調べてみてください。
※あくまで可能性を記載しています。正式な診断は医療機関の受診をお願いいたします。


株式会社 ピアハーモニー

株式会社ピアハーモニーは、「難病患者が孤立しない社会」の実現を目指し、患者の声を医療の現場に届ける活動を行っています。

― 活動 ―

●患者さん向けの活動

ピアハーモニーでは、「患者スピーカー講演会」や「難病患者さん向けのWebセミナー」を定期的に開催しています。

患者スピーカー講演会

難病・希少疾患の患者さんのリアルな声を通して、同じ境遇の方の心の支えとなるポジティブなメッセージ、そして医療業界に声を届けることで医療参画と医療貢献を目指した講演会です。

毎回、違った疾患の方が3名登壇され、テーマに沿ったお話を聞くことができます。

難病患者さん向けのWebセミナー

過去には、就労や障害年金のことなどをテーマに、難病患者が無料で専門家の話を聞けるWebセミナーです。
講演後には、事前募集した質問に答えてもらえるQ&Aセッションが設けられているのも嬉しいポイントです◎

どちらも開催日程や詳細は、ホームページでお知らせしています。〈※事前申込制〉

理事みゆき
理事みゆき

2024年8月に開催された患者スピーカー講演会1周年記念特別版に、エニワンプロジェクトの代表理事 狐崎友希が登壇しました!
当時の動画がまだ見られますので、まだ見ていないという方は、ぜひご覧ください◎


DET群馬

DETとは【障害平等研修】Disability Equality Trainingの略で、頭文字をとってDET(ディーイーティー)と読みます。「障害」を個人モデルとして捉えてきた従来の考え方を「社会モデル」として考えていくワークショップ型の学習で、障害当事者が参加者と対話しながら一緒に答えを見つけていく新しい発見型障害学習研修です。

― 活動 ―

群馬県を拠点に、自身も難病(CIDP)患者で車椅子ユーザーである代表の飯島邦敏さんを始めとした、様々な病気や障がいを抱えたメンバーがファシリテーターとなり全国各地で研修を行っています。

● 企業における人材育成・商品開発・職場環境改善などの社員研修として
● 教育機関における職員研修や福祉教育学習として
● 自治体における職員研修として
● 地域の様々な団体・福祉関係・医療関係・民生児童委員の研修として
● 観光関係におけるユニバーサルツーリズム研修として
● 防災関係における研修として
● バリアフリー・ユニバーサルデザインな街作りに関する研修として
● 多様性を認め合う地域共生社会づくりに向けた研修として
● 障害者差別解消法推進のための研修として
● 人権・福祉を考える研修として
​●  心のバリアフリーを考える研修として

「DETを受けてみたい」「企業や地域のイベントなどでDETを取り入れたい」と思った方は、ぜひDET群馬のHPからお問い合わせください。

代表の飯島さんは、10万人に一人の神経難病 CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)の患者当事者です。群馬県を飛び出し、電動車いすに乗って精力的に活動されています。
2025年3月開催のエニワンプロジェクト設立イベント「ありがとうを伝える会」にも現地参加してくださり、ポケモンが付いた電動車いすに私の当時5才息子も興味津々!
DETを通して、大人から子どもまで「障がい」を前提に物事を考えることが当たり前になる社会を一緒に考えましょう◎


難病カフェ アミーゴ

難病カフェ「アミーゴ」は、2016年から茨城県を中心に「疾患を問わず気軽にふらっと立ち寄れる患者交流会」を開催しています。

交流会の開催だけでなく、アミーゴ遠足・アミーゴ新年会・アミーゴクリスマス会・難病川柳大会・難病かるた大会など、茨城県の難病患者さんやご家族の方が楽しめるイベントが満載です!

開催予定は、ホームページでチェックできます◎

理事みゆき
理事みゆき

代表の桑野あゆみさんは、多発性硬化症(MS)の当事者で、「MSいばらき」の患者会代表も務めています。防災士・防災介助士資格も持っているんですよ◎
疾患問わず、体調に合わせてふらっと参加できる交流会やイベントがあるって、それだけで心強いですよね。


難病患者のための防災ガイドブック

難病患者が災害時に安全を確保しながら良好な療養環境を維持するため、一般的な被災・減災に関連する情報と、難病患者に役立つ情報、アミーゴならではの情報を利用しやすいかたちにまとめています。

誰でも無料で閲覧・ダウンロードができますので、難病患者さんとご家族は目を通しておくと、万が一の備えとして安心です。

2024年9月30日発行、難病患者のための防災ガイドブックvol.2改のダウンロードはこちら


なんびょうステーションAmigo

疾患を問わず気軽にふらっと立ち寄れるホームページとして、情報交換・提供やその他新たなチャレンジを共有できる活動を広げています。


M-N Smile

M-N Smileは、多発性硬化症/視神経脊髄炎/MOG抗体関連疾患の患者さん、そのご家族のみが入れる患者会です。

エニワンプロジェクトの代表理事 狐崎友希が患者会代表を務める任意団体で、2015年に立ち上げ、全国に670名(2025年7月現在)のメンバーが参加しています。

― 活動 ―

主にFacebookの参加者限定のページで、日々情報交換したり、励まし合ったりしています。
年に1回、東京でのランチ会を開催したり、不定期でオンラインランチ会も開催しています。

ご参加は下記URLより! ※必ず最初の質問にお答えください
https://www.facebook.com/groups/MNSmile

理事みゆき
理事みゆき

同じ多発性硬化症・視神経脊髄炎・MOG抗体関連疾患の方とつながりたい方、病気のことを詳しく知りたい方にとって、Facebookで気軽に入会できるのが嬉しいポイントですね◎
メンバーが多いから、日常の些細なことを相談すると様々なアドバイスがもらえちゃいます!


 個人 一覧 

エニワンヨガ

エニワンヨガは、anyone(エニワン)=だれでも参加出来るヨガ

エニワンプロジェクト代表理事の狐崎が2022年にオープンした【病気のある人もない人も一緒に楽しめるオンラインヨガ教室】です。

初心者向けヨガもあるので、ヨガが初めての方でも安心!
立ちポーズのない≪立たないヨガ≫レッスンもあり、病気を抱える方のリハビリにも最適です。

レッスンの風景やメニューなどは、ホームページでご確認いただけます⇓

理事みゆき
理事みゆき

病気や障がいがあっても、体を動かせる◎ 楽しみができる◎ 生きがいになる◎
新しいことにチャレンジしてみたい!という方にもオススメです。
参加者も色々な背景を持つ方が集まるから、挑戦のハードルも低く始められます!


掲載をご希望する、支援団体様・個人(患者・患者家族)の方を募集中

  • 患者さんやご家族の暮らしが、より良いものになるように。
  • 支える立場の方の不安や悩みが、少しでも解消できるように。
  • 病気を抱えながら取り組む自分の活動が、多くの人に届いて欲しい。

そういった想いを持って活動している支援団体様・個人(患者・患者家族)の方が多くいらっしゃいますが、その取り組みに辿り着く患者・家族・支援者の方はごく一部です。
共に支え合い、つながることで、患者・家族・支援者に広く届けられ、互いの力を高め合うことができると考えています。

◆募集要項

対象
・何かしらの病気や障がいを抱える方を対象にした活動を行っている支援団体様
・何かしらの病気を抱えながら、個人で活動を行っている患者・患者家族の方

◆掲載のご検討、ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メールアドレスからのお問い合わせは〈eniwanproject@gmail.com〉をご利用ください。

「誰もが当たり前に生きられる社会」を実現するには、情報アクセスの改善が不可欠です。
エニワンプロジェクトでは、継続してより多くのつながりを広げてまいります。
前向きなご検討を、よろしくお願いいたします。